オンラインショップへ
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。
大洗に、授かる酒。

※神磯の鳥居(かみいそのとりい)

平安時代の856年12月29日に二人の神が降臨された場所といわれる。
神の一人は、「因幡の白兎」の神話に登場する大己貴命(おおなむちのみこと)。
もう一人は一寸法師のモデルともいわれる少彦名命(すくなひこなのみこと)。
この二人の神は日本の国の礎をつくったとされている(『日本文徳天皇実録』より)。

茨城県大洗町の岩礁に、
太平洋の荒波を浴びながら建つ鳥居があります。
「神磯の鳥居」と称され、
平安時代に二人の神さまが降り立ったと伝えられています。

月の井酒造店は、その神磯の鳥居からほど近い地で、
慶応元年(1865年)、日本酒の酒蔵として創業いたしました。
「松前屋」の称号で酒造りをはじめ、ほどなく、
中秋の名月の光を受けた波頭が金波、
銀波に輝く美しさにあやかり「月の井」と名づけられました。

以来150年超、港町として栄えた大洗で、
ときに漁船の出船入船の欠かせない祝いの酒として、
ときに人をよび、食べ物をよぶ喜びの酒として、
そして1日の疲れを癒すやさしさの酒として、
飲みつがれてまいりました。

月の井酒造店About

神が舞い降りた地

日本酒は、自然の恵みである米と水を原料とし、
微生物の発酵によって生みだされます。
一見シンプルに思えますが、生産工程は多様かつ繊細。
わずかな変化がお酒の仕上がりに大きな影響を与えます。
そのため現代の酒造りにおいては、
事前に目指すお酒の味や香りを決め、
生産工程を緻密に組み立てる酒質設計が最重要とされています。

月の井酒造店では、この現代の常識である酒質設計をおこないません。
ワインの世界に、「その土地の味」を意味するテロワールという言葉があります。
畑によって生じる味わいや品質の違いをその土地の個性と捉え、
おいしさを語る上で重要なキーワードとなっています。
また、野菜はハウスなどの施設栽培よりも、
青空の下で旬に合わせて育てる露地栽培の方が味がよいとされています。
自然と向き合いながら思いのままに育った方が、
旨味が出やすいといわれているのです。

商品紹介Product

大洗に授かる酒

その土地の個性をいかし、自然の持つ力を存分に発揮させることが、
素材本来の味にもっとも近づく。
それは日本酒も同じだと私たちは考えます。
太平洋に面した温暖な気候。ミネラルの豊富な中硬水。
大洗という環境で、厳選された米を十分に溶かしきり、
微生物たちに命の限りに発酵し切らせる。
温度コントロールもせず、あえて冷蔵庫ではなく昔ながらの蔵で醸す。
その先にあるのは、大洗の蔵でしか造れない酒。
その瞬間、その素材、その土地、
その蔵の個性を存分に引き出したお酒本来の味わい。
いわば、大洗に授かる酒です。

月の井のお酒をはじめて見た方は、その色味に驚かれるかもしれません。
無色透明ではなく、ほんのりとした山吹色や琥珀色。
それは素材の旨味が凝縮された複雑な味わいの色味です。
その酒は、他に類のないほど突出した緩衝力を誇ります。
緩衝力とは、味や刺激を和らげ、まとめる包容力のこと。
どんな料理もどんな飲み方も受けとめる懐の深さがあり、
体になじみ、飲み疲れを抑えるとされています。
だから毎日でも飲みたくなる。
素材がもつ本来の個性。大洗の蔵にしか宿らない個性。
この瞬間にしか生まれない個性。
それが月の井のお酒です。
神様が舞い降りたといわれる大洗に授かる酒を、ぜひ味わってください。

月の井

全国から厳選した米で造る最上の地酒『月の井』

和の月

究極の有機のお酒『和の月』

彦市

地元一貫造りの新ブランド『彦市』

蔵元 / 杜氏紹介
Plofile

蔵元

八代目
坂本 直彦
Naohiko Sakamoto

杜氏

石川 達也
Tatsuya Ishikawa

お知らせ
News

店舗案内
Shop Information

店舗案内

蔵には直売所もあり、自社で製造している日本酒や旬の季節商品、そして副産物を使用した食品や雑貨などを取りそろえております。
大洗へお越しの際には是非お立ち寄りください。
※蔵見学はお受け付けしておりません

住所 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町638
TEL 029-266-2168
営業時間 9:00-17:00